GA4のタグ
BOOK

大友家最強の武将・戸次鑑連は母の腹を割いて生まれた「鬼の子」だった―― 「戦神」と恐れ崇められた鑑連と妻・お道の愛を描いた「大友シリーズ」ファン垂涎の物語

戦神
赤神諒:著
角川春樹事務所

あらすじ

大友家随一の武将、戸次鑑連(べつきあきつら)は鬼の子だーー。
母の腹を割いて生かされた男児は、「鬼」として恐れられ、誰もが恐れた最強軍団である戸次軍の将となった。

豊後(ぶんご・現在の大分県)を治める大名、大友家の家臣である戸次親家(べつきちかいえ)は、槍ひとつで戦功を上げてきた武将であった。
しかし戦で味方の寝返りに遭い、大敗したことで主君・大友親治(おおともちかはる)の逆鱗に触れてしまう。
敗因を作ったのは親家の家臣である由布惟常(ゆふこれつね)であったため、親治は惟常の血族をすべて死に処すよう命じた。
惟常の娘であり、親家の妻であるお梅は、親治の厳命により死を賜ることとなる。
お梅の胎内には赤子が宿っており、お梅は切腹することで腹の子を取り出し、育てるようにと親家へ託したのだった。

八幡丸と名づけられた「鬼の子」は父親譲りの剛腕に育ち、元服して鑑連と名乗るようになると、どの戦でも目覚ましい活躍を見せるようになった。
大友家の新しい当主・義鑑(よしあき)の覚えもよく、常勝を続けて所領を拡大していく。
幼なじみであった入田親廉(にゅうたちかかど)の娘・お道を正室として迎え、家臣とも家族のように睦まじく暮らしていた。
そんななか、「二階崩れの変」とのちに呼ばれる政変が起こり、主君の義鑑が殺害されるという一大事が勃発する。
大友家の次期当主として育てられた嫡男・義鎮(よししげ)を廃嫡(※)し、愛妾の奈津が生んだ塩市丸(しおいちまる)を跡継ぎにすると義鑑が言い出し、その暴挙に憤った家臣が義鑑と塩市丸を殺害したのだ。
※廃嫡・・・跡を継ぐ権利を廃すること
奈津は入田家が義鑑へ輿入れさせた娘であり、入田家が塩市丸を次期当主に擁しようとした首謀者であると祭り上げられてしまった。
「戸次の母御前」と呼ばれ、家臣に愛されたお道は、しかし入田家の娘であるため戸次家に迷惑をかけられぬと言い、入田の城である津賀牟礼城へと帰ってしまう。
一方、鑑連は新しい主君である義鎮に入田家討伐を命じられ、家臣全員が止めるなか、津賀牟礼城へ攻め入らんとするが・・・

ニャム評

ついに出ました!
大友シリーズ待望の、鑑連を主人公とした物語です。
赤神諒さん(@r_akagami)の著書である「大友二階崩れ」をはじめ、すべての大友シリーズで大活躍し、強烈なキャラで読者の人気をさらってきた戸次鑑連(べつきあきつら)。
実際どんな人物であったかは想像するしかありませんが、赤神さんの筆にかかった鑑連は豪放磊落でありながら人情に厚く、一方で冷酷残忍と思えるほど主君への忠誠心が堅い人物として脇役ながら主役にも匹敵する存在感を放ってきました。
もっと鑑連の物語が読みたいと願ってきた読者にとって、本作は格別の贈り物であると言って間違いありません。

戸次鑑連とはいったいどんな人物であるか?
おそらく、いまの若い人がピンとくるたとえで言うと、「上司にしたいランキング上位」といったところでしょうか。
まず、武将としての圧倒的な強さが最大の魅力であります。
出陣する戦は必ず勝つと決め、勝つための戦術を徹底的に練り上げる。
その鮮やかな戦術に、読んでいてどんどん釣り込まれていきます。
さらに家臣や家族に対する懐の深さ、義理を欠かない人情の厚さ、そういった人間的魅力が読む者の心を惹きつけてやまないのです。

この物語では「おしどり夫婦」と言われた鑑連とその妻、お道の出会いも描かれています。
互いに思い合いながらも家の釣り合いが取れず一度は別れてしまうふたりですが、その後鑑連がどのようにお道を正室として迎えたかというくだりは、思わずにやりとしてしまうような鑑連の気風の良さと、お道を思うまっすぐな心が読者の胸に気持ちよく響きます。
このふたりの睦まじさも本書の見どころです。
だからこそ、この本を読み終えることがためらわれました。

大友家にまつわる歴史小説を読んだことのある人なら、鑑連とお道がどのような運命を迎えるかもご存じでしょう。
鑑連が「鬼」と呼ばれ恐れられる所以もまた、お道に関わることなのです。
ふたりの最後を知りながらこの物語を読むということは、最後に大きな悲しみが待ち受けていることを知っているということでもあります。
だから私は、物語の面白さにページをめくりながらも、どんどん進んでいく物語を止めてしまいたい思いにも駆られるという矛盾を抱えながら読み続けました。
そして最後はやはり、こらえきれず落涙しながら、どうしても回避することはできなかったのだろうか、ほかの道はなかったのだろうかと何度も何度も考えてしまうのです。

本作はもちろん単独でも楽しめますが、やはり歴史小説なので物語の大筋を理解していたほうがより楽しむことができます。
まずは大友家最大の事件である「二階崩れの変」を知るのがもっともわかりやすい入り口となるでしょう。

「大友二階崩れ」
戦国大名小説がまさかの「泣ける小説」だった
愛する者と大義を秤にかけた愚直な男の物語

出版順にいえばこの後「大友の聖将(ヘラクレス)」、「大友落月記」と続くのですが、鑑連ファンとしてはあえて下記の順番での読書をおすすめします。

「大友二階崩れ」のあと、まずは本書である「戦神」を読む。
続いて「大友落月記」、そして「大友の聖将(ヘラクレス)」と読み進める。

「大友落月記」
「小原鑑元の乱」とはただの“家臣による謀反”だったのか。
悲運の名将を現代に描き出した「大友二階崩れ」のその後

「大友の聖将」
人は変わることができるのか?
キリシタン大名・大友宗麟の家臣として忠義を尽くした英雄・天徳寺リイノの生涯を描く

時系列としてこの並びで読み進めると、「小原鑑元の乱」で鑑連と鑑元(あきもと)が戦うことの苦しみと悲しみが、そして天徳寺リイノがなぜ英雄となったのかが、より深く感じられると思います。

赤神さんの「大友シリーズ」はどれも必ず泣かされるのですが、本作は涙の理由がわかっているだけに、苦しくつらい涙でした。
どうしてその結末を鑑連が選んだのか、やっぱり私にはわかりません。
その時代に武将として生きる者の選択としては正解かもしれませんが、わかりたくないという気持ちもあります。
しかし一方で、その結末を選択したからこそ、鑑連は鑑連という人間を完成させたのかとも思います。

歴史小説はみんなそうですが、どうしても誰かが死ぬので、必然的に悲しみの物語になってしまうんですよね。
それでも、悲しみが流れ去ったあとに、きらりと光るものが残されているのです。
だから読むのをやめられないんだなぁ。

赤神さんのオフィシャルブログに本作の人物相関図があるので拝借してきました。

「戦神」主な登場人物・関係図 赤神諒のほめブロ