輪違屋糸里
浅田次郎:著
文春文庫
あらすじ
時は幕末、京都の壬生に現れた剣戟集団・新選組。
新選組率いる局長・芹沢鴨は市井で狼藉を繰り返し、町の者たちから恐れ嫌われていた。
近藤勇率いる試衛館の浪士たちと、水戸の天狗党で腕を鳴らしていた芹沢鴨一味とは次第にそりが合わなくなっていく。
置屋・輪違屋の音羽太夫が芹沢の不機嫌を買ったことによって無礼打ちにされ、その事件をきっかけに浪士たちの間には不穏な空気が流れ始めた。
音羽太夫を姉のように慕っていた天神の糸里は、音羽太夫の雪辱を晴らすという名目で芹沢暗殺の計画を土方歳三から持ちかけられ・・・。
ニャム評
輪違屋(わちがいや)という置屋の、糸里(いとさと)という名の天神のお話です。
この本を見つけたとき、タイトル読めませんでした…
置屋(おきや)は芸妓を住み込みで抱え、揚屋(あげや)と呼ばれる茶屋へ派遣するお店のことで、天神とは芸妓の位です。
芸妓の最上位が太夫で、その手前が天神だそうです。
このお話は糸里という天神が、新選組と関わることで大きな運命の引き金を引くという物語です。
時代小説、こと新選組といえば著者による創作色が強く、この作品も例に漏れないのでしょうが、さすがは浅田巨匠の筆力で、本当にあったことが目の前で繰り広げられているかのように読み進められます。
新選組というと隊士たちの目線で描かれる物語がほとんどですが、本作は輪違屋の糸里をはじめ、同じく天神の吉栄、新選組が屯所として間借りしていた八木家の女たちなど、女性が見た初期の新選組を描いています。
特筆すべきは、悪役として多く描かれてきた局長・芹沢鴨の内面を女性の目を通すことで、新たな人物像を描き出したという点です。
乱暴者の壬生浪と呼ばれ嫌われた隊士たちも、ひとりひとりを見ればじつに気持ちのいい青年たちであるという姿を、女性ならではの視点で綴っています。
芹沢鴨といえば近藤勇率いる天然理心流の邪魔者のように語られますが、そもそも局長となるのにただの乱暴者なだけの人間が選ばれるわけがなく、やはり隊士たちを率いる素養を持ったひとかどの人物だったのだろうと思ったりしました。
このお話では土方歳三が奸智に長けた悪人として描かれていますが、ここもさすがの浅田大先生、糸里とのやりとりできっちり泣かせるラストが読み応え満点です。
土方は芹沢鴨暗殺のために糸里を利用するため、糸里を身請けして妻にすると夢のような話を持ちかけます。
純朴な娘の心につけ込む土方はいかにも悪い男のようですが、物語の終盤で土方が糸里に故郷の日野の思い出を語る場面などは、彼が他人の心をたぶらかす達人だったのか、あるいは誰にも言えなかった心の中を洗いざらい話してしまいたかったのか、後者であれば非常にせつない話でした。
司馬遼太郎「燃えよ剣」から新選組モノに入っているので、土方モノとなると俄然目がピカッと輝く私ですが、司馬新選組よりも浅田新選組のほうが(どちらも創作だとしても)奥深いと感じました。
浅田次郎の一番の持ち味は、人間の心の機微を描き切るところにあるので、やはりグッとくるのは浅田氏に軍配が上がるかなと。
それにしても土方歳三の男ぶりといったら、時代が違っても惚れ惚れします。
この作品でもトシの色男ぶりを浴びるほど堪能できます。
いったいどのくらいの女と同時進行で付き合ってたんだろう。。。(私の勝手な想像ですが)
もてにもてまくっていたでしょうが、そのあたりを思い悩むような句が残されていたそうで、子母澤寛の「新選組始末記」に掲出されていますが、なんだかこちらがこそばゆくなるような青春野郎節全開の句で興味深いです。
女に困らなかったろうとは思うけれど、人並みに悩んだりしたんですねえ。
浅田次郎といえば涙涙の「壬生義士伝」が代名詞的作品ですが、三番隊長の斉藤一を描いた「一刀斎夢録」もとてもよかったです。
こわーいこわい、殺人の話ばっかりですが。。。
本作の文庫本を読みましたが、巻末に輪違屋の当主と浅田氏の対談が収録されていて、それがまたとってもいいです。
新選組の隊士たちが書いた手紙や書き付けがたくさん残っていたのに、みんな障子の裏貼りに使ってしまったとか(!!もったいない・・・)、すごく現実感のある話で面白かったです。
いままで新選組はあくまで創作として楽しんできましたが、この巻末の対談を読んでいるうちに新選組が非常に現実的な、「あの時、ここにいた人たち」として感じられるようになってきました。
そうなるとやっぱり史実もきちんと追ってみたい。
というわけでいまさらながら原点である子母澤寛の「新選組三部作」も読んでみました。
これがまた、予想をはるかに飛び越した面白さで、いままで読まなかったことを悔いるほど。
新選組が好きなら迷わずおすすめします。
やっぱりこれが基本のキ、新選組を読むならこの教科書は外せないんですねえ。
しかしほんの百数十年前に長い刀を振り回していた人たちがいたとは、なんとも日本は不思議な国だなあと思います。