BOOK

心(mind)とはいったい、どのようにして生じたのか。高い知能を持つタコやイカの驚くべき行動から「意識の起源」を探求する哲学書

タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源
ピーター・ゴドフリー=スミス:著
夏目大:訳
みすず書房

あらすじ

「感覚、知性、意識というものが、果たして物質からどのようにして生じたのか。(中略)生物の持つどういう原料から、どのようにして意識が生じるにいたったのか。」
哲学者である著者が頭足類(タコやイカ)の観察を通して、生物がいかにして「mind(心)」を得たのかを探求する。

さまざまな種の起源である単細胞生物の細胞分裂や突然変異による進化は、どのように「選択」されたのか?
その選択に「意思」があったとしたら、「意思」はどのように発生したのか?
エディアカラ紀からカンブリア紀にかけて多様化した生物の進化をたどりながら神経系が発達していった経緯を考察するとともに、その神経系を高度に発達させた頭足類にスポットを当て、「感覚、知性、意識」とはなにかという根源的な未解決問題に著者が向き合う。

ニャム評

これは訳者の功績によりますが、なんといってもタイトルが秀逸です。
この本を見かけたとき、「タコにいったいどんな問題が起きたのか?」と非常に興味をひかれて手に取りました。
タイトルは大事ですね。

さて、本書は掲題のとおりタコを含む頭足類について述べられた本ですが、「タコやイカなどの頭足類と人間はそれぞれ心(のようなもの)を持っているが、それはまったく違う進化を遂げた末の産物である」ということを主題に据えているため、「心(mind)とはなにか?」というテーマにかなり多くページを割いています。
というより、ほとんどが「心とか意識とはいったいどうやって発生したのか」という話に尽きます。
それはそれで非常に興味深く、「心(mind)」の起源を探るため地球誕生から人類の登場まで壮大なスケールで語られる物語は、さながら学生時代の復習のようでもあります。
カンブリア紀は有名ですが、私はエディアカラ紀なるものは初めて聞きました。
ためしにググってみたら、ワクワクするようなモノがじゃんじゃんヒットするじゃありませんか。
まったく旧時代というのは興味が尽きません。

主題であるタコについてですが、タコやイカなどの頭足類は非常に賢い生物であるということが数々の研究から判明しています。
本書では、タコが非常に複雑で高度な神経系を持っているということや、「人間の個体を識別できているらしく、特定のひとりだけに違う反応を見せた」というエピソードなどが紹介されています。
「特定の人を識別する」というエピソードでは、タコが彼をきらいなのか(もしくは好きなのか)、その彼が水槽の近くを通るときだけ水を吹きかけるのだそうです。
ほかにも、決まった電球に水を吹きかけて電源をショートさせて明かりを消してしまうとか(まぶしいのが気に入らなかったのか、単に面白かったのか?)、しかも誰も人間が見ていないときだけ行うとか、「いたずらっ子」のような一面があるようです。
私がもっとも面白いと思ったのは「ツツイカのメスはオスが近づいてきたとき、体にはっきりとした白い縞模様が出ることがあるが、これは『あなたは嫌です』という意味である」という話でした。
なんてキッパリとした断りかた!
こういう、訳し方によるニュアンスも秀逸で、読み物としての面白さも本書の優れた部分だと思います。

しかしなんといっても、この本の一番魅力的なところはタコと著者による「交流」の記録でしょう。
著者であるピーターさんは、オーストラリア東部の海岸へ潜り、そこでタコが集団生活している場所へ足繁く通います。
タコは通常、個体で生活する生物ですが、この海のタコたちは水深の浅い海底にホタテ貝の殻を大量に集め(というか食べているうちに殻がたまったと想像される)、そこを巣にして定住しているのです。
おそらく海底に大きな金属板かなにかが落ちてきて、偶然ではあるが頑丈な基盤を得たことで安全な場所ができ、そこにタコたちが住み着いたのではないかとピーターさんは推測しています。

タコの集合住宅を「オクトポリス」と呼び、観察を続けたピーターさんは、そこでタコたちが互いにどのような関わりを持つのかを驚きとともに見守りました。
ほかのタコが近づいてくると、タコは相手の様子をうかがうように腕を伸ばし、ときには互いに腕を絡み合わせたりします。
それはまるで「ハイタッチ」のようである、とピーターさんは記述しています。
また、タコ同士がなんらかの交流をしているように見えるとき、タコの体は目まぐるしく色を変えています。
色を発するという行動は他者へのメッセージと考えるのが妥当ですが、しかしなんと、タコやイカはどうやら色が見えていないらしいのです。
ではなんのために体の色を変えているのかというと、「ひとりごとのようなもの」ではないかとピーターさんは考えました。
しかし、体の色を変えるというのは高度な神経回路が必要です。
ものすごい高スペックの回路を持ちながら、それがブツブツとひとりごとをつぶやくためにしか役立っていないとしたら、まったく無駄でしかありません。
タコイカ、本当に謎すぎます。

また、タコやイカの生涯は1年ないし2年程度で、あっというまに死んでしまいます。
長寿で何度も生殖活動をする生物であれば、高度な脳を持つ理由もわかりますが、たった1年で死んでしまうのであれば、なぜここまで神経系や脳を発達させたのか、その進化はなんのためなのかわかりません。
ほとんどの生物は生きるための最良の進化を独自に取捨選択してきたわけですが、人間とはまったく違う過程を経て進化した頭足類は、その高度な神経系を種の存続のためにどのように活かしているのかほとんど解明されていません。
ここでもピーターさんは、タコびいきな発言を投下しています。

頭足類の多くは、その寿命の短さに比してあまりに大きく、あまりに賢いと言える。タコが卵から孵って二年以内に死んでしまうのだとしたら、彼らの高度な知能はいったい何の役に立っているというのだろうか。
頭足類の寿命が短いのは、海に何か理由があるのかもしれないとも考えた。しかし、そうではないとすぐに気づいた。私が頭足類を観察していた場所の近くには、岩陰に暮らす奇妙な姿の魚がいる。この魚の近縁種の中には、二〇〇年も生きるものがいるらしい。二〇〇年だ。なんという不条理だろう。特に目立った特徴もない地味な魚が二世紀も生きるというのに、壮麗なコウイカや好奇心旺盛な知性を持つタコたちは二歳になる前に死んでしまう。

「タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源」本文より引用

どうですか、この言いよう。
200年生きる魚に対して「不条理」と言ってしまうピーターさん、頭足類へのひいきがひどい。
しかし、たしかにそのとおりで、たった2年の寿命のためになぜここまで高度な進化をしたのか?
その進化は繁殖に限って考えれば非効率的、非経済的に思えますが、高い知能を持つ人間以外の生物が同じ地球上に暮らしているという純粋な事実に、生物への飽くなき好奇心を強く駆り立てられるのです。

調べものをしているうちに、面白いサイトを発見しました。
イカに興味を持った方はぜひこちらもどうぞ。
知れば知るほどおもしろい。

全国いか加工業協同組合
イカ学 Q&A 60